機種変更をした際に、TwitterやFacebookなどのSNSアプリは特に機種変更を意識しないで使用することが出来ますが、ちょっと厄介なのはLINE。
何故か1端末でしか使用できない仕様になっているため、機種変更時は新スマホへ引継ぎをする処置が必要になります。
今回はandroidスマホからandroidスマホへ機種変更をしたので、その際の引継ぎ方法を紹介したいと思います。
作業前にしておきたいこと
作業前に送られてきた動画、画像、必要なメッセージはLINE Keepや保存を使うことで、引継ぎ終了後も閲覧することが出来ます。
操作方法は画像やメッセージを長押しする事で、選択画面が出た後でKeepを選択すると保存されます。
引継ぎ出来るデータ
新しいスマホに引継ぎ出来るデーターは以下の通りです。
- 友だちリストとグループ
- スタンプ・着せかえ(引継ぎ後に再ダウンロードが必要)
- プロフィール
- トーク履歴
- Keep保存したデータ
機種変更前に旧スマホで引継ぎ準備をしてから、新スマホで復元する流れになります。
引継ぎは簡単にできます
1.旧スマホでメールアドレスとパスワードを登録
LINEを起動して[設定](歯車マーク)を押した後、個人情報の[アカウント]を押す。
[メールアドレス](登録完了)を押して、登録されているメールアドレスをメモする
[アカウント]画面に戻った後、[パスワード](登録完了)を押すと、スマホの画面ロック番号を聞いてくるので、その番号を入力した後に改めてパスワードを登録する。

2. 旧スマホでGoogleドライブにトーク履歴をバックアップ
設定画面から基本設定の[トーク]を押して [トーク履歴のバックアップ・復元]を押す
[トーク履歴のバックアップ・復元]画面から「Googleドライブにバックアップする」を押すとアカウントの確認画面が出てくるので利用中のアカウントを選択。
LINEによるリクエストの画面が出るので、右下の[許可]を押す。
正常にバックアップが終了すると[前回のバックアップ]の項目に現在の日時が表示されます。

[Googleアカウント]にもアカウントが入力されています。
3. 旧スマホでアカウントの引き継ぎ設定をする
[設定]の個人情報[アカウント引き継ぎ]を押して、「アカウントを引き継ぐ」をオンにします。
オンにすると[確認]画面が出てくるので、左下のOKを押す。
※アカウントの引き継ぎは36時間有効なので、時間内に引継ぎの作業を行ってください。
これで旧スマホの操作は終了です。
次は新スマホ側で引き継ぎ後の作業を行いましょう。
4.新スマホにLINEをインストールし、アカウントの引き継ぎを行う
- 新スマホにLINEをインストールして立ち上げる。 (ここは省略します)
- LINEアカウントにログイン(先ほど設定したメールアドレスとパスワードをここで使う)。
「始める」を押した後にお帰りなさいの画面が出るので、名前と電話番号が当たっていれば、「はい、私のアカウントですを押して進みます。
パスワードを入力した後OKを押すと旧スマホでLINEは使用できなくなります。
友達追加の設定ですが、自動追加と追加の許可はチェックを外します。(後程有効に出来るため)
その後トーク履歴の画面に進みますので、Googleアカウントの選択を押します。

アカウントを選択して、トーク履歴を復元します。
ログイン後、画面の指示に沿って電話番号の認証や年齢確認などを行えば引き継ぎ完了ですが、この設定は携帯電話会社によって異なるので割愛させていただきます。
この時点で、友だちリストやプロフィール設定などは新しいスマホに引き継がれていますが、トーク履歴やスタンプが復元されていないので、復元しましょう。
5.新スマホでトーク履歴やスタンプを復元
トーク履歴は、引き継ぎ時にGoogleドライブにバックアップしたデータから復元します。
- 新スマホにログインすると自動的にトーク履歴の復元画面に移行するので、[トーク履歴をバックアップ&復元]を押します。
- アプリを終了してしまったなどの理由から手動で行う場合は、[設定]の[トーク]から[トーク履歴をバックアップ&復元]を押して[Googleアカウント]と進みます。
スタンプや着せかえなど購入したアイテムは、アカウントの引き継ぎが完了していれば復元できます。
・スタンプの復元
[ウォレット]の[スタンプショップ]から[設定]の[購入履歴]内に購入済のスタンプと絵文字の一覧が表示されるので購入済みスタンプを押してダウンロードをします。再ダウンロードは無料です。
・着せかえの復元
着せかえの復元もスタンプと同様です。こちらも[着せかえショップ]から[設定]の[購入履歴]内に購入済の着せかえ一覧が表示されるので、[ダウンロード]を押します。
以上で引き継ぎは完了です。
※こちらの手違いで画像データが取得出来てませんでしたので、操作手順を上記に記入しました。
問題なく作業終了できました。
以上の操作で簡単に引継ぎの作業はできました。ただし、引継ぎの際にGoogleドライブを使う必要があるので、Googleドライブの容量に注意する必要があります。(私の場合、LINEのトーク履歴が8MBほどでしたが、Googleドライブの容量が容量いっぱいに近かった)
スタンプの復元と着せ替えの復元の際、スクリーンショットが取得できなかったので文章のみの説明になっていますが、文章の操作で復元を行うことが出来たことをココに付け加えておきます。
コメント