先日カメラ用の防湿ケース加工をした記事を書きましたが、その際に使った温湿度計の湿度が大きく感じています。(湿度が50%前後を表示している)
\100で購入した物なので、多少の誤差(±5%)位はしょうがないと思っていましたが、どのくらいの精度が確保できているのかを確認するために、改めて温湿度計を購入してきました。
値段の差はどこから
ホームセンターやディスカウントショップを回ってきて温湿度計を購入しましたが、従来のアナログ式とデジタル式で金額の差があまりない事がちょっとびっくりです。(アナログ式\980~ デジタル式\700~)
購入した温湿度計はこれ
結局見栄えが一番良かったこの商品を購入してきました
MAG TH-105(ノア精密製)
主な特徴は以下の通りです。
- 4項目でお部屋の環境の目安を表示
- 数値が一目瞭然の大きく見やすい表示
- 割れにくく美しい前面アクリル樹脂加工
他の商品がキューブ型だったりと少々厚みがある製品が多かったのですが、この商品は薄型だったのと表示が大きい点も気に入って購入してきました。
早速セットアップします
セットアップというほどの設定はありません
- 電池を入れる
- リセットボタンを押す
- 時刻をセットするだけ(温湿度を図るだけなら時計はセットしなくてもいい)
の3ステップで即使える状態です。

ついでにこれも
除湿剤も追加しています

うわーやっぱりか
設置後2時間位置くことで表示が安定するのでしばし待ちます。
約2時間後表示を確認してみると
\100温湿度計とデジタル温湿度計でズレが・・・
温度で3度、湿度で10%ほどのずれが発生しています。
結論
温湿度計の表示ですが、誤差の範囲と思われます。(両方とも±5%の誤差)
ただし、アナログ式のほうが湿度を高く表示するのでケースの湿度が高い思っていた様です。
あと、除湿剤の性能の問題なのかなと思って追加の除湿剤も投入しましたが、極端に湿度が下がることもなく湿度41%を保っているので、ケースの密閉や温湿度計は使えている判断をしました。
後、表示の大きい物を購入しておいてよかったです(半透明のケースなので見やすい)
当面は両方の温湿度計を入れて置いておこうと思っています。
コメント