ここ2~3日子供の体調がすぐれないのと、日曜祝日を挟んでしまったため救急病院のお世話になりました。
幸い救急車で搬送されるような事はなかったのですが、急病になった子供が救急病院を受診するまでに、私がどのような対処をしたのかを忘備録として書いていきます。
事のはじまりは
11/3の夕方ごろから娘が「頭が痛い」と言い出したことからすべてが始まりました。
その時は体温を測ってみても37.5℃の”微熱”とりあえず明日まで様子を見る事にしました。
やはり状況変わらず
11/4体温はやはり”微熱”本人の自覚症状は「昨日頭をぶつけた所が痛い」と内容が変化しました。
昨日頭部を打ち付けたようですが、頭をどのような強さで打っているかがわからないのと、本人の自覚症状、体の状態(食欲なし、水分摂取もあまりない、常時だるい状態)を確認して#8000(小児救急電話相談)へ連絡しました。
#8000に連絡してみたが
#8000(小児救急電話相談)へ相談して受診が必要かの判断をしようと思っていましたが、何度連絡しても”通話中”で繋がりません。
試しに携帯電話用の連絡先にも連絡しましたが、こちらも同じでした。
休日の中日であったことを考えるとしようがない事だとは思いましたが、苦しんでいる我が子に何もしてあげられないのは、親としてつらいです。
休日診療病院を探す
#8000への連絡がつかないため、救急告示病院を検索してみました。
その中から居住地近くの総合病院へ連絡しましたが、残念なことに小児は対象外との事。
その際に対応された看護師の方が子供の症状を確認した結果、近隣の医療センターを受診した方がいいとのアドバイスを頂きました。
医療センターへ向かいます。
医療センターは過去に受診した事もあり、今回も事前にこの様な症状で受診する旨を連絡して向かいましたが、
休日午前中(到着が10:30)とは言え、受付には無情の”35人待ち”表示が・・・。
連絡しても予約という訳ではないので、おとなしく順番を待ちます。
又、医療センターというER的な施設なので、救急車で搬送される人達が優先になるのは致し方ありません。
結果はあっけなく
受診出来たのは12:00を過ぎてからですが、受診結果が「一度様子を見て翌日も症状が続くようであれば再診してください」との事。
特に採血やCTを積極的に取るような状況ではないとの事で、問診と触診のみで終了です。
結局原因もはっきりせず対処療法で鎮痛剤を処方されてこの日は帰宅する事にしました。
翌日も同様な症状と嘔吐を繰り返したので再診したのですが、原因がわからない(カゼの初期症状ではないかと言っていましたが)まま現在に至っています。
娘自身も11/6からは「学校へ行く」といって一日を過ごしましたが、今現在まで頭痛や嘔吐をすることなく過ごしています。
反省すべき所もありました
娘が何事もなく過ごせるようになったのは良かったのですが、今回は自分自身にも反省すべき点があったのは事実です。
とにかく落ち着いて対処するのが一番だとわかっていますが、今回頭部打撲が関係していると思って行動したことが裏目に出た格好になっています。
今回この様な事態を経験してわかったことは
- #8000(小児救急電話相談)はすぐにつながる状態ではない。
- 救急告示病院が必ずしも受診科があるとは限らない(特に小児科は受け入れ可能病院が少ない)
- 受診が必要かどうか判断がつかなければ、病院に連絡して相談する事も可能
- 受診する際にどのような症状で、どのような対処をお願いしたいのかを明確にする。
次回からは上記の事を念頭に置いて行動するようにします。
最後に
再診時に医師からいただいたプリントに、頭部打撲・外傷時の注意事項が書かれていたので一部抜粋するのと、夜間、救急受け入れ病院一覧記載しておきますので参考にしてください。
頭部打撲・外傷にて受診された方へ
- 頭部を打ち付けたりした場合最初の24時間は、注意深く観察してください。
- 頭部打撲(外傷)の後、眠くなったり、ぼんやりすることがあります。もし同一体位で眠り続ける時は起こしてください。その際、目を開ける事が出来るか、手足を動かすことが出来るかをチェックしてください。
- 食事は軽い物にしてください。
もし以下の事が起こった場合、直ちに受診してください
- 意識がはっきりしない
- 続けて何度も嘔吐する
- 頭痛が強くなった時
- 脈が遅いとき(1分間に60回以下)
- 意識消失・けいれんした場合
休日・夜間救急受け入れ病院一覧
※この資料は2019年11月4日現在の資料になります。適時更新予定ですが、診療される際は事前に連絡されるようお願いいたします。
《 休日・夜間救急診療所一覧 》
宮古休日・夜間救急診療所 宮古島市平良字東仲宗根807-5
平日18:00~24:00
土日祝祭日14:00~24:00
0980-72-2008
《救急告示病院一覧》
沖縄県立北部病院 名護市大中2-12-3 (0980)52-2719
社団法人 北部地区医師会病院 名護市字宇茂佐1712-3 (0980)54-1111
北部地区医師会附属病院 名護市字宇茂佐1710-9 (0980)54-0810
沖縄県立中部病院(救命救急センター) うるま市字宮里281 (098)973-4111
医療法人沖縄徳洲会 中部徳洲会病院 北中城村アワセ土地区画整理事業内2街区1番 (098)932-1110
社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院 中頭郡中城村字伊集208 (098)895-3255
社会医療法人敬愛会 中頭病院 沖縄市字登川610番地 (098)939-1300
医療法人緑水会 宜野湾記念病院 宜野湾市宜野湾3-3-13 (098)893-2101
沖縄赤十字病院 那覇市与儀1-3-1 (098)853-3134
地方独立行政法人 那覇市立病院 那覇市古島2-31-1 (098)884-5111
医療法人おもと会 大浜第一病院 那覇市天久1000 (098)866-5171
社会医療法人仁愛会 浦添総合病院(救命救急センター) 浦添市伊祖4-16-1 (098)878-0231
牧港中央病院 浦添市字牧港1199 (098)877-0575
公立久米島病院 島尻郡久米島町字嘉手苅572-3 (098)985-5555
沖縄協同病院 那覇市古波蔵4-10-55 (098)853-1200
琉球大学医学部附属病院 中頭郡西原町字上原207 (098)895-3331
沖縄県立南部医療センター・こども医療センター(救命救急センター) 島尻郡南風原町字新川118-1 (098)888-0123
社会医療法人友愛会 南部病院 糸満市字真栄里870 (098)994-0501
医療法人沖縄徳洲会 南部徳洲会病院 島尻郡八重瀬町字外間171-1 (098)998-3221
医療法人信和会 沖縄第一病院 島尻郡南風原町字兼城642-1 (098)888-1151
社会医療法人友愛会 豊見城中央病院 豊見城市字上田25 (098)850ー3811
医療法人和の会 与那原中央病院 島尻郡与那原町字与那原2905 (098)945-8101
沖縄県立宮古病院 宮古島市平良字下里427-1 (0980)72-3151
医療法人沖縄徳州会 宮古島徳洲会病院 宮古島市平良字松原552-1 (0980)73-1100
沖縄県立八重山病院 石垣市字大川732 (0980)83-2525
医療法人沖縄徳州会 石垣島徳洲会病院 石垣市大浜字南大浜446-1 (0980)88-0123
コメント